『子宮下垂・子宮脱』 健康メモより
高齢社会を迎えて産婦人科外来を受診される患者さんの年齢層も高くなり、疾患の種類にも変化がみられます。

子宮下垂・子宮脱の増加もその一つで、閉経以後の約二〇%の女性が、その症状で悩んでいるとも言われています。

原因は年齢が高くなると子宮を支える組織が弱くなり、弛緩するためで、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの減少・消失、種々の原因による腹圧こう進や肥満、手術などがそれを助長します。

子宮下垂は子宮は下垂するけれど、子宮膣部(子宮の入口部分)が膣入口部を越えないものをいい、子宮脱は子宮の一部または全部が膣入口部を越えて脱出するもので、この場合には多少とも膣の前壁・後壁のいずれか、または両方の脱出を伴います。
症状は下垂のみであれば外陰部の違和感や圧迫感程度ですが、子宮脱では常に外陰部の異物感があり、脱出した部分の粘膜のびらん・潰瘍の形成による出血や感染による帯下の増加を認めることがあります。

同時に膣前壁が脱出するとその奥にある膀胱の脱垂(膀胱脱)により、尿失禁、排尿困難などがあらわれ、膣後壁が脱出するとその後方にある直腸の脱垂(直腸脱)により排便困難、便秘などを生じます。
子宮下垂で症状の軽い場合には治療を要しませんが、根治療法は手術のみで、膣式子宮全摘術に膣壁形成術・肛門挙筋縫合術を併用する術式を基本としていくつかの方法があります。

保存的には膣内にリング型のペッサリーを挿入し、脱垂を防止する方法があります。
薬物としてエストロゲン製剤や漢方薬などが用いられますが、その効果ははっきりしません。

予防としては日常生活において長時間の立位・歩行や重い荷物を持つことなどの腹圧のかかる動作を極力避けることが大切です。
(1999.4)


茨木市医師会 曽根 春男